
Myriad Drone
A World Without Us
Myriad Drone
A World Without Us
- release date /2025-03-08
- country /Australia
- gerne /Blackgaze, Doomgaze, Post-Metal, Post-Rock, Progressive, Shoegaze
オーストラリア・メルボルン発のシネマティック・ポストメタル・バンド、Myriad Droneの2ndアルバム。
Myriad Droneは、2016年にShane Mulhollandのソロ・プロジェクトとして始動し、翌年には4人編成のバンドへと発展。1stアルバム制作以降に2名のメンバー変更があり、本作のラインナップはShane Mulholland(Gt/Vo)、Jacob Petrossian(Gt)、Simon Delmastro(Ba)、Frankie Demuru(Dr)となっています。2019年のデビュー作『Arka Morgana』は、YouTubeのポストロック専門チャンネル「Where Post Rock Dwells」で2019年のベストアルバム第5位に選出。私もレビューで絶賛した名作です。
それから6年ぶりとなる本作『A World Without Us』(私たちのいない世界)は、タイトルや映画『ピンク・クラウド』を思わせるカバーアートからして、「世界の終末」がテーマであると思われます。
サウンド面では、Shaneのクリーンボーカルが大幅にボリュームアップしているのが最大のポイント。さらにスクリームも取り入れられ、柔らかな叙情と猛々しい激情とのコントラストがより鮮明になりました。彼のクリーンボーカルは、非常に繊細で美しく、まるでSigur RósのJónsiやAlcestのNeigeを思わせます。前作でも「もっと歌唱パートが増えてほしい」と思っていたので、この変化は大歓迎。曲調もややポストロック寄りで牧歌的なムードが増しており、Alcestへの接近も感じられます。
#1 “A World Without Us”
クリーンなパートから一気に轟音とエモーショナルなボーカルが炸裂。ポストロックらしい静と動のダイナミズムで揺さぶりつつ、中間部では一転して民族調のコーラスが挿入され、ボーカルとユニゾンで盛り上がるAlcest風の展開へシフトします。10分強の長尺ながら掴みは上々。
#2 “Forlorn Hope”
ギターが轟音をブチ撒けながら、神秘的なボーカルと邪悪なスクリームが交錯する様は、まるで神と悪魔による最終戦争(アルマゲドン)。レーベルが「ポストロックとシューゲイズの要素をバランスよく取り入れながら、よりダークなサウンドを追求している」と語る通り、本作を象徴するナンバー。いや〜これは巻き添えを食らった人間の生存が危ぶまれますね。
#3 “DYHAMTTAJ”
プログレッシブなリズムワークに神々しいボーカルが飛翔する壮大なナンバー。
#4 “Longing”
繊細なクリーンボーカルを活かした優美なポストロックで、クライマックスには壮大な轟音でカタルシスを演出。
#5 “Disharmonia”
ブラストビートとトレモロギターで疾走するブラックゲイズ。クリーンボーカルが一瞬光を呼び込むも、すぐに轟音にかき消されて闇へと飲み込まれます。まるで人類が滅びに抗うさまを描いているよう。
#6 “Whereabouts Unknown”
TOOL風の変拍子&民族調のイントロで幕を開け、徐々にボルテージを上げていき、聖歌隊の合唱のような荘厳なクライマックスへと到達します。ドラムのFrankieが閃いたイントロのドラムパターンから、新メンバーがアイデアを持ち寄って完成させた新境地的名曲。「TOOL meets シューゲイズ」はまだ例が少ないながら、じわじわと観測されつつあり、いま私の中で大注目のスタイル。まさかMyriad Droneがそれをやってくれるとは、嬉しい誤算でした。今年のベストチューン最有力候補の1つ!
ラストの#7 “Valediction”は、どこか物寂しくも穏やかなメロディで、余韻たっぷりに幕を閉じます。最後に訪れたこの静けさは、人類が絶えた後の世界を示唆しているかのよう。このアルバムは、いずれ滅びゆく人類への鎮魂歌なのかもしれません。
本年度のポストロック/シューゲイズ界を代表する傑作の1つ。Sigur RósやAlcest、Holy Fawnなどのファンは、必ずチェックよろです!
前作のレビューはこちら▶ Myriad Drone『Arka Morgana』

雨の中の馬
Triste EP.
雨の中の馬
Triste EP.
- release date /2025-03-28
- country /Japan
- gerne /Alternative Rock, Dream Pop, Electronic, Shoegaze
日本のシューゲイズ・バンド、雨の中の馬による2017年発表のEP。2025年に中国のインディーレーベル『雨模様』(Amemoyo)から初のフィジカル化。あわせて公開されたサブスク版はDisc1・Disc2の2枚組仕様となっています。
雨の中の馬は、Akihiro Nio(Gt/Vo)を中心としたプロジェクトで、本作では作詞・作曲からレコーディング、ミックス、マスタリングに至るまですべて自ら手がけています。また、サポートメンバーとしてKeisuke Yoshimura(Gt/Vo)、Rintaro Yamamoto(Ba)、Saki Miyamoto(Dr)がクレジットされており、Disc1ではシューゲイズらしいノイジーでライブ感のあるサウンドを展開。#1 “Triste”は、サイレンのように狂おしく響き渡るギターノイズに、哀しげな歌声が溶け込み、メランコリック・シューゲイズの理想形といえる上質な仕上がり。甘さや痛みも内包したイノセントな声質は、ART-SCHOOLの木下理樹を彷彿とさせ、Triste=哀しみを表す曲調とよくマッチしています。
続く#2 “Dancer In The Dark”は、後期Supercarの名曲“Yumegiwa Last Boy”を彷彿とさせる轟音ダンスチューン。クールな歌メロや、「愛されたいだけ」と「触れていたい夢幻」の語感に共通点が見られるため、オマージュの可能性もありそうです。
Disc2には、宅録バージョンの音源を収録。こちらはローファイで素朴なタッチが魅力で、同じ曲でもまったく異なる表情を見せてくれます。なお、SoundCloudには1年前に新曲が投稿されており、現在も活動を継続しているようです。気になる方はぜひチェックしてみてください。

bdrmm
Microtonic
bdrmm
Microtonic
- release date /2025-02-28
- country /UK
- gerne /Alternative Rock, Dream Pop, Electronic, Industrial, Shoegaze, Trip Hop
UKのハルを拠点に活動するシューゲイズ・バンドbdrmmの3rdアルバム。前作に続き、Mogwai主宰のレーベルRock Actionからのリリース。
bdrmmは、フロントマンであるRyan Smithの宅録プロジェクトとしてスタートし、やがてバンド編成へと発展。2020年の1stアルバム『Bedroom』では、ゴスやポストパンク由来の陰りをまとったシューゲイズで注目を集め、2022年の2ndアルバム『I Don’t Know』ではアンビエントやトリップホップの要素を取り入れ、新たな魅力を開花させました。
本作『Microtonic』では、その進化がさらに加速し、BjörkやFour Tet、Massive Attackといったアーティストの影響を受け※、エレクトロニックな領域へとさらに深く踏み込みました(※Jordan SmithがClashのインタビューで発言)。パンデミック以降の不安や孤独、社会の閉塞感が色濃く反映され、かつてのようなシューゲイジーな轟音は影を潜めています。その代わり、不穏なメロディのシンセが霧のようにまとわりつき、じわじわと不安を掻き立てながらも、機械的なビートがトランシーな没入感をもたらしてくれます。彼らが提示しているのは、単なるレイブの高揚感ではなく、現実の不安を払うための逃避行為としてのダンスミュージックなのでしょう。
かなり大胆な変化で賛否両論ありそうですが、私は大歓迎! The KVBやSPC ECOといったダークでエレクトロニックなサウンドが好きな方はぜひお試しあれ。

SOM
Let The Light In
SOM
Let The Light In
- release date /2025-07-14
- country /US
- gerne /Alternative Rock, Doomgaze, Post-Metal, Shoegaze
US出身のポストメタル/ドゥームゲイズ・バンドSOMの3rdアルバム。ポストメタル界の名門レーベル、Pelagic Recordsからリリース。
SOMは、Caspian、Junius、Constantsの現・元メンバーによって結成され、これまでアルバムとEPをそれぞれ2作ずつリリース。本作のレコーディング中に創設メンバーのドラマー、Duncan Richが脱退し、それに伴ってメンバー構成が変更。現在のラインナップは以下の4人編成となっています。
- Will Benoit(Vo, Ba, Gt, Electronics)
- Justin Forrest(Dr, Ba)
- Mike Repasch-Nieves(Gt, Piano)
- Joel Reynolds(Gt, Syn)
グランジやシューゲイズ、ドゥームメタル由来の重厚なギターと幽玄なボーカルの調和が生み出す陶酔的なサウンドは、メタル系の音楽メディアMetal Injectionによって「ドゥームポップ」と形容され、まるで茨の棘に絡みつく甘美な蜜のような個性的な味わいを生み出しています。2023年のEPで見せたDepeche Modeへの憧憬や、グリーンのアートワークで示されるType O Negativeへのリスペクト*もしっかりと継承されています。
※インタビューで、グリーンのアートワークがType O Negativeのオマージュであることが明かされています。また、別のインタビューでは、ボーカリストのWill Benoitがバンド初期の構想において「Type O NegativeのPeter Steeleのような圧倒的な存在感を持つキャラクター」を思い描いていたと語っています。彼自身はそのような人物にはなれないとしながらも、そのイメージは常に頭の片隅にあったとのことです。
本作では『Let The Light In』というタイトルの通り、従来のメランコリックな作風から希望の光へと歩みを進めるような変化が感じられます。パンデミック期の陰鬱なムードの中で書かれた#2 “Let The Light In”では、「光を招き入れよう」と繰り返し歌われており、その変化を象徴するナンバーとなっています。
その影響で、全体的にダークさは控えめになっており、ダークシューゲイズ目線だと少々物足りなさもありますが、静と動・光と闇のコントラストが冴える#5 “Give Blood”、退廃的で深い哀愁を放つ#8 “The Light”といったダークな楽曲たちは、かえって強く存在感を放っています。「光が強ければ、闇もまた深くなる」とは実に言い得て妙ですね。とはいえ、過去作より光のオーラが強めな点は、少々好みが分かれるところです。
10月からは、Slow CrushのUKツアーでBlanketとともに各地を巡る予定のSOM。闇の中で希望の光を見出した彼らがどんな成長を遂げるのか、とても楽しみです。いつか日本にも来てほしいですね。

Circuit des Yeux
Halo On The Inside
Circuit des Yeux
Halo On The Inside
- release date /2025-03-14
- country /US
- gerne /Darkwave, Drone, Gothic, Industrial, Neoclassical, Synth Pop
イリノイ州シカゴのSSW、Circuit des Yeux(本名:Haley Fohr)の8thアルバム。InterpolやSnail Mailを擁するMatador Recordsからリリース。4オクターブの歌声を駆使しながら、ゴシック/ポストパンク/ネオクラシカル/ダークウェイヴ/インダストリアル/フォークを自在に渡り歩くボーダーレスなサウンドが特徴。
本作ではインダストリアル色を強化し、よりダークに進化。低音とファルセットを巧みに使い分け、Chelsea WolfeやDead Can Dance、Depeche Modeが電脳世界でセッションしたかのようなシネマティックな暗黒舞踏を展開しています。
シューゲイズ好きにイチオシなのは、#4 “Anthem of Me”。荘厳なネオクラシカルとドローン風の歪んだギター、巨像の足音のような重厚なビートが見事に融合しており、ISONやLovesliescrushingといった幽玄なドローン/ドゥームゲイズ好きにもきっと刺さるはず。
ちなみに、ドローン風の音響にフォークやネオクラシカル/ダークウェイヴを融合させる試みは、最近のEthel CainやPenelope Trappesの楽曲にもいくつか見られ、個人的に注目しているスタイルの1つ。今後も積極的にご紹介していくので、乞うご期待です。

Ritualmord
This is not Lifelover
Ritualmord
This is not Lifelover
- release date /2025-03-08
- country /Sweden
- gerne /Ambient, Blackgaze, Depressive-Black-Metal, Folk, Industrial, Post-Black Metal, Post-Rock
Lifeloverの元メンバーによる新バンドRitualmordのデビューアルバム。
スウェーデンのデプレッシブ・ブラックメタル・バンドLifeloverの元創設メンバーである( )(本名:Kim Carlsson)と1853によって2007年に結成され、2020年から本格的に活動を開始しています。
Lifeloverの1stアルバムにそっくりなアートワークなのに「This is not Lifelover」(これはLifeloverじゃない)というタイトルで戸惑う方もいるかもしれません。これはLifeloverの20周年を祝いつつ、「何をしても比較されるからこそ、あえてLifeloverではない」と明言し、新たなスタートを印象づける狙いがあるようです。
実際に音を聴いてみると、アンビエント、フォーク、インダストリアルからポストロック〜シューゲイズに至るまで、多彩な要素がブレンドされていて、「確かにLifeloverではない」と納得させられます。一部の楽曲は、当初Lifeloverのために書かれたもので(実現はしなかったものの)、随所に挿入されるKim Carlssonのスクリームからは、Lifeloverの遺伝子を感じずにはいられません。しかしKatatoniaの『Brave Murder Day』直系のデプレ路線だったLifeloverと比べると、Ritualmordはもっとドリーミーで、ブラックゲイズやポストブラックの領域に踏み込んでいるのが最大の違い。Lifeloverの残滓をわずかに漂わせつつ、別の可能性──すなわち“Lifeloverオルタナティブ”とでも呼ぶべき、新たな世界観を打ち出しています。
デビュー作だけに、まだまだ模索中という印象もありますが、今後シューゲイズやポストロックの要素がさらに強化される予感もあり。Lifeloverという枷を外れて自由を得た2人が、今後どのような世界を描いていくのか非常に楽しみです。
なお、Kim Carlssonが関わるもう1つのプロジェクト、Kallも個性的な作品をリリースしているので、ぜひあわせてチェックしてみてください。

Glixen
Quiet Pleasures
Glixen
Quiet Pleasures
- release date /2025-02-21
- country /US
- gerne /Alternative Rock, Grunge, Dream Pop, Shoegaze
アリゾナ州フェニックスを拠点とするシューゲイズ・バンドGlixenの2nd EP。プロデューサーはMy Bloody ValentineやDIIVなどを手がけたSonny DiPerri。
Glixenは、2020年に結成して以来、SXSWをはじめとする多数のフェスティバルに出演し、2025年4月にはついにCoachellaのステージに立ったシューゲイズ界の超新星。現メンバーは、Aislinn Ritchie(Vo/Gt)、Esteban Santana(Gt)、Sonia Garcia(Ba)、Keire Johnson(Dr)の4人となっています。ちなみにバンド名の「Glixen」は、Lovesliescrushingの楽曲名が由来です。
砂嵐のようなノイズに、ダークで官能的なメロディを溶け込ませた重厚なサウンドが最大の特徴で、若手ながらMBVファンも唸らせる本格派のオーラを放っています。
本作は甘美さを残しつつ、さらにダークかつソリッドに深化。オープニングの #1 “shut me down” は、ドラムの連打と轟音ギターの壁で圧倒するインスト。ライブでラストを飾る定番曲となっています。日本のくゆるが好きな人にぶっ刺さること請け合いです。
イチオシは #4 “sick silent”。甘美なメロディとJesu級のヘヴィなノイズが渦巻くサウンドは、ゼクノヴァ砲さながらの破壊力。
近年のニューゲイズ勢がDeftonesやWhirrの影響下で独自進化を遂げている一方で、Glixenはその流れにMBVへの原点回帰のエッセンスを加えている印象を持ちました。新規のシューゲイズファンを原典へと導く「ジークアクス」的な循環を生み出してくれることを期待したいですね。
シューゲイズの新世代を担う存在として、Wispともども目が離せません。もし来日が実現したら、ぜひくゆると対バンしてほしいですね!
【Glixenメンバーの小ネタ集】
- Aislinn(Vo/Gt)
映画好きで、特にグレッグ・アラキ監督の『リビング・エンド』『ノーウェア』『スプレンダー/恋する3ピース』がお気に入り。1st EP収録の名曲 “Splendor” の由来にもなっている
好きなアニメは『NANA』『lain』『エルゴプラクシー』『ちょびっツ』『寄生獣』『チェンソーマン』など(妙に濃いラインアップに親近感……!) - Esteban(Gt)
元メタル畑の出身で、Godfleshがお気に入り
意外にもDead Can Danceも嗜むそう - Sonia(Ba)
2019年にベースを始めたばかりで、Glixenが初めてのバンド
好きなアニメは『鋼の錬金術師』 - Keire(Dr)
好きなアニメは『アフロサムライ』
インタビューで「日本に行ってみたい」と語っている

路傍の石
alternative mick
路傍の石
alternative mick
- release date /2025-01-19
- country /Japan
- gerne /Alternative Rock, Emo, Grunge, Post-Rock, Shoegaze
ボカロPとバンド、2つの顔を持つ東京発のアーティスト・路傍の石の7thアルバム。
前作『Pater Noster』ではブラックゲイズ/ポストブラックメタルにフォーカスしていましたが、本作では一転してエモ、グランジ、シューゲイズ、ハードコアなどを融合したオルタナティブ・ロック色の強い作風になっています。
ここではダークシューゲイズ好きにおすすめの2曲をご紹介します。
#4「僕は彼女の幽霊を見た」
冬の冷たさをまとったサッド・シューゲイズ。愛する人を失った哀しみが、心に凍傷のような痛みを刻みつける。Whirrの『Sway』が好きな方に特におすすめ。
#5「生きていてごめんなさい」
路傍の石史上、最もダークな楽曲のひとつ。自罰的なセリフが延々と綴られる中、突如として悲痛な絶叫が放たれ、儚い歌声と重なり合いデプレッシブ・ブラックメタル級の希死念慮を撒き散らす。絶叫はおそらくミクさんの声を加工したもので、『深淵に心在りて』などでも使われていましたが、これほどエグいものは初めてではないでしょうか。ボーカロイドも工夫次第でここまでの感情表現ができるとは驚きです。
ただし、あまりにも暗いため、気分が落ち込みやすい方や感受性の強い方はくれぐれもご注意ください。私も元気がないときにうっかり聴いてしまって闇に呑まれそうになりましたが、咄嗟にぼっちちゃんの電子音めいた悲鳴に脳内変換して難を逃れました(笑)
なお本作の翌月には、早くも8thアルバムがリリースされ、さらに6/17にはバンド形式での初音源も公開。創作への貪欲な熱意に頭が下がります。
今回レビューを書くにあたって、比較のために過去作もすべて履修したのですが、どれも素晴らしかったです。そろそろライブで体感してみたいですね!

Autumn's Grey Solace
The Dark Space
Autumn's Grey Solace
The Dark Space
- release date /2025-01-25
- country /US
- gerne /Darkwave, Dream Pop, Ethereal Wave, Folk, Gothic, Shoegaze
フロリダ州セント・オーガスティンを拠点とするデュオ、Autumn's Grey Solaceの17thアルバム。※Winterrim(2012)は新録のない編集盤なのでオリジナルアルバムは16作目だと思いますが、公式に従って17とします。
Autumn's Grey Solaceは、マルチ・インストゥルメンタリスト/作曲家のScott FerrellとボーカリストのErin Weltonによって2000年に結成されたエセリアルウェイヴ・デュオ。2002年に自主制作で1stアルバムをリリースし、今も現役で活動している大ベテランです。
彼らの紹介に入る前に、エセリアルウェイヴ(Ethereal Wave)というジャンルについて軽く解説しておきます。エセリアルウェイヴは、広義のダークウェイヴのサブジャンルの1つで、1980年代初頭のゴシックロック/ポストパンクから誕生したとされています。このムーブメントを代表する4ADの中で、とりわけ幻想的なサウンドのCocteau TwinsやThis Mortal Coilが「ethereal」と評されたことが由来のもよう。
「ethereal」の語源となったエーテルは、古代ギリシャでは天上の領域を構成する第五元素とされ、のちの近代科学では光や電磁波を伝える媒体と考えられていました。いずれの概念も現代科学では否定されていますが、その名残として「ethereal」という言葉は「この世のものとは思えないような繊細さや美しさ」を形容する際に使われています。
エセリアルウェイヴは初期ゴシックロック/ポストパンクから誕生した背景もあって、ゴシックとシューゲイズ〜ドリームポップを繋ぐ存在となっています。特に代表格であるCocteau Twinsは、現在でも両ジャンルからオリジネイターの1つとしてリスペクトされており、これが「ゴシックとシューゲイズは親和性が高い」と私がよく言っている根拠の1つでもあります(同列にThe Cureもいるけど長くなるので割愛)。
のちにエセリアルウェイヴは、1983年にBlack Tape for a Blue GirlのSam Rosenthalによって創設されたProjekt Recordsに受け継がれ、Love Spirals DownwardsやLyciaといった名アーティストを輩出しました。その後、2000年初期に現れたのが、今回ご紹介するAutumn's Grey Solaceです。
Scottは14歳からギターを始めて、様々な楽器に手を伸ばしていき、作中のベースやドラム、マンドリンなどの演奏はほぼ全てScottが手掛けています。演奏を始めた頃は、Dead Can Dance、Cocteau Twins、The Cure、The Smithsなどから影響を受けていたそうです。
いっぽうErinは、完全に独学で妖精のような美しい歌声を身につけたのだとか。インタビューでは、Dead Can DanceのLisa Gerrard、Morrissey、Madonnaといった様々なボーカリストから影響を受けていると語っています。※Autumn's Grey SolaceはProjekt RecordsのDead Can Danceトリビュートで“Musica Eternal”をカバーしています。
サウンド面は、キラキラしたテクスチャーのギターによる幻想的なムードがCocteau Twinsを想起させますが、Autumn's Grey Solaceはマイナーコードを多用しており、秋や夜にぴったりのメランコリックな作風が特徴です。本作『The Dark Space』でもその魅力はしっかり継承されています。
#1 “Forever Dreaming”は温もりのあるアコースティックナンバーで、今までにない小悪魔的な歌声が飛び出します。路線変更?かと思いきや、#2 “Catch My Canaries”からはいつもの妖精のような繊細な歌声を響かせてくれます。物憂げなアルペジオの後に放たれる神秘的なソプラノはまるでDead Can Danceのよう。
#3 “Darkens the Soul”
雨や夜の光景が浮かぶメランコリックなメロディはまさにAutumn's Grey Solaceの真骨頂。
#4 “Silhouettes of Light”
美しいギターの合間に漂う哀しいメロディが、光が生む影のように心に深い陰影を刻む。アルバムのハイライトにふさわしい名曲。
これ以降も良曲揃いで、ラストまで息つく暇なく徹底的に耽美な世界へ沈めてくれます。今年の耽美部門ベスト入り間違いなしの充実作。17作目でも全く衰えないクオリティにリスペクトしきりです。
彼らがいる限りエセリアルウェイヴは不滅……と言いたいところだけど、後継があまりいないのが少々気がかり。近い系統は若いアーティストだとdearyくらいでしょうか。ところがZ世代のシューゲイズファンの間でCocteau TwinsやSlowdiveが非常に人気となっている影響で、エセリアルウェイヴも徐々に注目されているようです。この先、新世代のエセリアルウェイヴが登場してくれると期待しましょう。
最後に「アルバムが多すぎてどこから聴けばいいの?」という人のために、私のオススメを挙げておきます。
ここに挙げきれなかったアルバムもいずれ劣らぬ素晴らしさなので「どこから聴いても問題なし!」が私の結論です(笑)
聴き心地は同人音楽界でいう幻想浮遊系に通じるものがありますし、ZABADAKや新居昭乃、近年だと青葉市子が好きな人もハマると思うので、ぜひ気軽に触れてみてください。

PLOTOLEMS
para?anomaly
PLOTOLEMS
para?anomaly
- release date /2025-05-28
- country /Japan
- gerne /Alternative Rock, Darkwave, Gothic, Industrial, New Wave, Noise, Shoegaze
東京のオルタナティブロック・バンドPLOTOLEMSの1stミニアルバム。
PLOTOLEMSは、さくれむ(Gt/Vo)のソロプロジェクトとして始まり、2020年7月にしょう(Dr)が加入して本格始動。その後、1st EP『A FICTION』(2020)、2nd EP『A GHOST』(2022)をリリース。現在はフジモト(Ba)が加入して3ピースとなっています。
彼らを初めて知ったのは、シューゲイザー特化型イベント『Total Feedback』の2022年9月公演でした。全くの初見でしたが、キャッチーなバンドが集う中、ひときわダークなサウンドで攻める異質さに衝撃を受けました。
『第一印象はコールドウェイヴ×インダストリアル×シューゲイズ。闇の中に青い炎を灯すような冷たく美しいサウンドで、冷たい音色のキーボードとアンニュイな歌声のマッチングはAsylum Partyといったコールドウェイヴの血脈を。エレクトロ色の強い曲にはSkinny PuppyやSOFT BALLETに通じるセンスを感じました。』とTwitterへ興奮気味なコメントを残しています。そして2nd EP『A GHOST』に触れて彼らの世界観にズブズブとハマっていったのでした。ちなみに2nd EPの推し曲は“This City is Hell”です。
本作においてもオルタナティブロックにシューゲイズ、ノイズ、インダストリアル、ニューウェイヴなどを巧みにブレンドした越境的なサウンドで、彼らが掲げる「Japanese Industrial Horror Dark Alternative」にふさわしい闇深き世界観が徹底的に描かれています。あどけなさと狂気をあわせ持つさくれむ氏のボーカルはさらに表現力が増し、繊細なクリーンボーカルから悲鳴じみた絶叫をも操り、リスナーを狂気の深淵へと誘います。
ここからは各曲の感想に移ります。
#1“見ている”
仄暗い水の底から響く、工場の駆動音のようなインダストリアル。太古の儀式のようなシャーマニックな響きが陶酔へと導く。
#2“int main()”
初期ART-SCHOOLばりに青い衝動と焦燥感をほとばしらせる疾走チューン。本作で最もキャッチーで、ライブ映えは間違いなし。
#3 “4294967296”
ここから一気にPLOTOLEMSらしさ全開。さくれむ氏のシャウトと、グリッチノイズばりの轟音ギターが脳を灼く。荒れ狂うノイズと淡々と鳴り響くキーボードのアンバランスさも病みつきになりそう。そして鬱々と唱えられる数字が破滅へのカウントダウンを予感させる──Wikiによると4294967296は、32ビットCPUが(素直に)管理することができるメモリアドレス空間の上限容量なのだそう。あの世が飽和して行き場をなくした死者がネットを通じて溢れ出してくる……そんなシーンが浮かんできます。そう思うと、死(4)や苦(9)といった不吉な言葉の羅列にも見えてくるから不思議。
#4 “連鎖”
ミニマルなビートに冷たいピアノを散りばめた退廃的なインダストリアル。In Slaughter NativesといったCold Meat Industry産ダークアンビエント/インダストリアルとの共鳴も感じさせ、名状しがたい恐怖をじわじわと心に植え付けていく。
#5 “狂う夢”
シューゲイズ/ポストロック風の導入で幻想的な白昼夢に浸らせておいて、ドス黒いノイズとシャウトで一気に地獄へと突き落とす。ジル・ド・レイばりの鬼畜さについ下卑た笑いが漏れてしまう。
#6 “NECTAR”
甘く気だるげな歌声と脈動するベースの調和にうっとり聴き入っていると、突如ぶっといギターにぶん殴られる。一瞬たりとて油断は禁物、それがPLOTOLEMS。
#7 “paranoia”
内側が鏡張りの箱に詰められたまま、坂道を転がされるような無軌道な展開に揺さぶられる。そこに金属を穿つようなピアノと、砂利をぶちまけたようなギターノイズが襲いかかる。これで気が狂わずにいられようか……
全7曲、計28分。まさに耳で体感するホラー・オムニバス。『Total Feedback 2024』のコンピでキラキラした曲を出して、まさかの陽キャ化?なんて思ったりもしたけれど、まったくもって杞憂でした。この勢いで闇の奥底へと突き進んでほしいものです。
次は『para?anomaly』というタイトルについて考察していきます。
ホラー映画ファンなら、真っ先に『パラノーマル・アクティビティ』(Paranormal Activity)を連想するでしょう。しかし「Paranormal=超常現象」の間に「?」が差し挟まれ、「para」(反する)と「anomaly」(異常)に分解されることで、その異質さが浮き彫りになります。
そのまま「異常の反転」=「正常」と捉えることもできますが、ここで「para」を「parallel」(並行あるいは並列)と置き換えると、「anomaly」(異常)はどこにでも偏在している、というメッセージにも読み取れます。つまりこのタイトルは、こう問いかけているのではないでしょうか──『“異常”があたりまえのように存在しているのなら、それを“異常”と呼ぶこと自体が、すでに異常なのだ』
某漫画の「君らの神の正気は一体どこの誰が保障してくれるのだね?」という台詞にも通じる視点ですね。あくまで私の勝手な解釈なので、可能性の1つとして受け取ってください。
そしてアートワークも魅力の一つ。顔にポッカリと空いた木の洞のような穴が、実におぞましくも美しい。個人的には架空の人物(ロングVer)の顔が掻き消えたカバーアートもTravis Smithみたいで気に入っています。Tシャツが欲しいのでぜひ作ってください(願望は声に出していくスタイル)。
さて、そんなPLOTOLEMSですが、2025年8月3日に初の自主企画が決定しました! 暗黒音楽愛好家はぜひお見逃しなく!
最新情報はPLOTOLEMSのSNSをチェック

