ダークシューゲイズ・ドリームポップのベストアルバム(2025年版)ダークシューゲイズ・ドリームポップのベストアルバム(2025年版)

BEST OF
DARK
SHOEGAZE & DREAMPOP
2025

kuragari

天和

kuragari

天和

  • release date /
    2025-05-05
  • country /
    Japan
  • gerne /
    Alternative Rock, Bedroom Pop, Noise Pop, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

日本のベッドルーム・シューゲイズ・アーティスト、kuragariの5thアルバム。

本サイトの2024年度ベストを飾ったkuragariから、今年もニューアルバムが届きました!

kuragariの最大の個性である、凶悪なノイズと切ないメロディの融合は今作でも健在。まるでマーシャルアンプをぎっしり積み上げた四畳半の真ん中で、歪んだエレキギターをかき鳴らしながらフォークソングを歌っているかのようです。

歌声はさらに歪みが増した印象で、#6 “(ff) おぼえている!” を除けば、ブラックゲイズのスクリームのようにも聴こえてきます。いや〜毎度ながら攻めてますね。

ちなみに、このkuragariのように極限まで歪ませまくったノイジーなシューゲイズを私は『聴覚破壊系』と呼んでいるのですが、kuragariは他の追随を許さないほど過激な音造りで、当ジャンルでも唯一無二の存在感を放っています。また、日本のアーティストであること以外は一切の素性が不明という点もkuragariをいっそう孤高の存在へと押し上げていると思います。

一方、歌詞に注目すると、かつての懐かしい日々を振り返るような内容が描かれています。

タイトルの『天和』は、麻雀における非常に珍しい役のひとつで、その確率は約33万分の1とされています。約80億人が生きるこの地球で、かけがえのない人と出会い、共に過ごした奇跡を「天和」に重ねているのかもしれませんね。

また、歌詞の中で音楽記号が使われているのもユニークな試みです。

  • ||: :||(リピート記号)
  • Fine(フィーネ)
  • D.C.(ダ・カーポ)
  • 8va(オッターヴァ)
  • #(シャープ)
  • ff(フォルティッシモ)

意味を知った上で歌詞を読むと、新しい発見があるかもしれません。ぜひ、歌詞とともに聴いてみることをおすすめします。

なお、再生時の音量にはくれぐれもご注意を。Ulverの3rd級にノイジーなので、大音量で聴くと確実に耳がヤラれます。耳は音楽ライフの資本ですので用法・用量を守って安全に楽しみましょう!

Violet Cold

Modular Consciousness

Violet Cold

Modular Consciousness

  • release date /
    2025-02-09
  • country /
    Azerbaijan
  • gerne /
    Black Metal, Blackgaze, Dreamwave, Shoegaze, Synthwave
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

アゼルバイジャンのブラックゲイズ・アーティスト、Violet Coldによる2025年リリースの5曲入りEP。

Violet Coldはアゼルバイジャン・バクー出身のEmin Guliyevによるソロ・プロジェクト。Alcestに大きな感銘を受けた彼は、活動初期はAlcest系の美メロブラックゲイズをやっていましたが、次第にアンビエント、ポストクラシカル、民族音楽、EDM、ブレイクコア、Hip Hopなど多彩なジャンルを取り入れ、唯一無二の世界観を構築。型にとらわれない自由なスタイルは、人呼んでブラックゲイズ界のトリックスター。

2023年のアルバム『Multiverse』以降は、ポストクラシカルやLo-fi Hip Hop、レイブ系といった多彩なシングルを連発。傾向が全く読めない状況で登場した新作は、意外にも全編シンセウェイヴ路線でした。ブラックゲイズ×シンセウェイヴならAbstract Voidがいるから、そこまで意外じゃなくね? と思った人は甘い。Abstract Voidがブラックゲイズをメインにシンセウェイヴを加えたのに対し、Violet Coldはシンセウェイヴがメインでブラックゲイズをちょい足しするという、真逆のアプローチになっています。

オススメは#2 “Nightfall”。ノリノリのダンスビートとともにバブリーなシンセが弾けた瞬間、熱狂渦巻くダンスフロアやネオンきらめくナイトシティへ強制転送。シンセウェイヴオタクの目線でもかなりイケてます。エモーショナルなボーカルと邪悪なスクリームが交錯し、ブラックゲイズの醍醐味である美醜の対比もしっかり完備。どんな具材をブチ込んでも美味しく仕上げるあたり、さすがはブラックゲイズ界のトリックスター。

なお、本作の後にリリースされたシングル“Oh My Goth I'm Emo”は、ポップパンク×ブラックゲイズ×アニソン風日本語女性ボーカルという斜め上の作風で、またしてもファンをざわつかせました。かわいい歌声はボーカロイドと思われますが、アゼルバイジャンのアーティストがmikgazerの領域に踏み込んでくるだなんて、誰が予想できたでしょうか。しかも、ちゃんと意味の通る日本語なのも興味深いところ。もしかすると、Violet ColdからHanazawa EP級の萌え系シューゲイズが飛び出す日も近いのかもしれません──まあ、そんな予想すらきっと軽々と飛び越えてくれるんでしょうけど(笑)。

Unreqvited

A Pathway to the Moon

Unreqvited

A Pathway to the Moon

  • release date /
    2025-02-07
  • country /
    Canada
  • gerne /
    Ambient, Black Metal, Blackgaze, Post-Metal, Post-Rock, Progressive, Soundtrack
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

カナダ発ポストブラックメタル/ブラックゲイズ・プロジェクトUnreqvitedの7thアルバム。

Unreqvitedは、鬼(Ghost)によるソロプロジェクトで、2016年のデビュー以来、ピアノやストリングスによる壮麗なシンフォニーとブラックメタルの暴力性を融合してドラマティックな作品を生み出してきました。本作から新たな試みとして本格的にクリーンボーカルを導入し、未踏の領域へと踏み出しています。

冒頭の#1 “Overture: I Disintegrate”で、メランコリックなピアノの伴奏にのせて本人による美しいクリーンボーカルを披露。これまでもコーラス風の演出はありましたが、ここまで全面的に歌っているのは初めてだと思います。

#2 “The Antimatter”は、従来のUnreqvitedらしいシンフォニックな爆走でスタートし、緩急を巧みにスイッチしながら、クリーンボーカルとスクリームを交錯させるドラマティックな構成で魅せる。Unreqvitedの過去と現在、そして未来を暗示する象徴的なナンバー。

ハイライトは#3“The Starforger”。物悲しいアルペジオで始まり、神秘的なシンセと泣きのギターが絡み合いながらじっくりと進行し、サビで一気にエモーショナルな歌声を爆発させる。これがTesseracTのダニエル・トンプキンスを彷彿とさせる美声で衝撃……!

#4 “Void Essence / Frozen Tears”、#5 “Into the Starlit Beyond”は、クリーンボーカルとスクリームの対比が光るミドルテンポのポストロック風ナンバー。トレモロギターとシンセの煌めきが天球を埋め尽くす星々のよう。

ラストの#7“Departure: Everlasting Dream”は、エンドロールにふさわしいピアノとストリングスによる安らかなナンバー。“The Starforger”のメロディが走馬灯のようにプレイバックされ、静かに物語は幕を下ろします。

プログレッシブかつドラマティックに進化を遂げた革新作。目を閉じて聴けば、SF映画のような壮大なヴィジョンが脳裏に浮かぶことでしょう。アルバムを聴き終えた時、私の頭の中にはクリストファー・ノーラン監督の『インターステラー』や星野之宣の『緑の星のオデッセイ』の感動的なラストシーンが浮かんできましたが、あなたはどんな物語を思い浮かべましたか?

Unreqvitedは、2025年5月からTribulation・Unto Othersと共に北米ツアーを敢行。バンド編成のUnreqvitedが、どんなパフォーマンスを繰り広げるのか非常に楽しみです。明日の叙景とのスプリットを出した縁もあることですし、来日にも期待したいところですね!

Self Destruction in Your Dreams

焦葬

Self Destruction in Your Dreams

焦葬

  • release date /
    2025-02-08
  • country /
    Japan
  • gerne /
    Black Metal, Blackgaze, Depressive Black Metal, Post-Black Metal, Progressive, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

岐阜発デプレッシブ・ブラックゲイズ・バンドSelf Destruction in Your Dreamsの1stアルバム。A.Aoki(Gt/Vo)、ののの(Gt/Key/Vo)、Takeuchi(Gt)、食事報告ニキ(Ba)、Redkensamba(Dr)の5人編成で制作されました。

ブラックゲイズ(ブラックメタル×シューゲイズ)はAlcestやDeafheavenのおかげでご存知の方も多いでしょうから、まずデプレッシブ・ブラックメタルについて軽く解説を。

90年代初頭、ノルウェーのブラックメタルは、「インナーサークル」と呼ばれる集団による教会放火や殺人事件をきっかけに、過激なイメージを確立しました。一方、デプレッシブ・ブラックメタルは苦悩、絶望、鬱、自殺といった内省的なテーマを深く掘り下げ、陰鬱なムードを打ち出しているのが特徴です。ブラックメタルが外へ向かう破壊衝動を描くのに対し、デプレッシブ・ブラックメタルは自身の内にある破滅願望を音に込めています。

世界でもトップクラスに治安が良いとされる日本ですが、将来への不安や孤独、鬱に苦しむ人が多く、自殺率が高いことで知られています。よってデプレッシブ・ブラックメタルは、我々日本人の抱える闇に深く共鳴する音楽の1つだといえるでしょう。

前置きが済んだところで、さっそく本題に入ります。

本作は短いポエトリーリーディング#1“Five Seconds of Pleasure”で幕を開け、続く#2“ひとでなしの恋”で、陰鬱なトレモロギターと悲痛な絶叫で聴く者の魂を一気に地獄へと引きずり込むも、随所に女性コーラスや儚げなキーボードを散りばめ、闇と美のコンストラストによってブラックゲイズ好きの心をしっかり掴んできます。ブレイクしてポエムパートを挟み、絶叫とともに轟音を放ちクライマックスへ──初っ端から9分越えの長尺ながら緩急の妙で魅せてくれます。

#3“灯火”の冒頭では、Silent Hill 2の『Theme of Laura』のオマージュと思われるメロディが顔を出します。ホラゲー・鬱ゲー界の校歌みたいなものなので、初耳でしたらこの機会に覚えて帰ってください。その後は、絶叫を皮切りにワルツ調のピアノが主体となり、爆走パートへなだれ込みます。ここから更に切れ味の良い刻みリフが暴れまわり、ヘドバン欲を否応なく掻き立てます。そして再びワルツ調のピアノが顔を出し、冒頭のTheme of Laura風のメロディが戻ってきて、絶望の輪廻を暗示するかのような円環構造で締めくくられます。10分を超える長尺ながら非常にドラマティックで、間違いなく本作のハイライトといえるでしょう。

#5“ひとりぼっちの心中”は、ののの氏の美しい歌声をメインにしたヘヴィシューゲイズ風のナンバー。和の情緒を感じさせるメロディが、既存のUSシューゲイズにはない個性を打ち出しています。突如としてブラスト&絶叫で爆走する展開もスリリング。

ポストロック風にゆっくりと哀しみを紡いでいく#6“雨”、後期Emperorに通じる不穏なフレーズが心をかき乱す#8“Red Eyes”、腐臭漂うリフで毒沼に沈める#9“If”(コントのオチみたいなフレーズが飛び出すのも面白い)など、バラエティーに富んだ楽曲が次々と繰り出され、最後まで息をつく暇を与えません。音質もクリアで、デビューアルバムとは思えないクオリティ。

ここからは歌詞を考察していきます。歌詞に注目すると、第三者が介在しない『僕』と『君』だけの閉じた世界が徹底して描かれています。さらにゲシュタルト崩壊を起こしそうなほど【死・殺・壊・消】といった負のワードが溢れかえっていて、あまりの異常さに読んでいて気が滅入りそうになることでしょう。

おそらく『僕』はすでに正気を失った、ミステリでいう『信頼できない語り手』であって、実は『君』の存在は『僕』の妄想の産物なのではないでしょうか。自分の頭の中に創り出した『君』を愛しながらも破滅を願う矛盾がさらなる狂気を生み、『僕』と『君』が延々と死を繰り返す夢の世界に囚われているのかもしれません。#3“灯火”の円環構造もこの説を裏付ける証拠の1つです。Self Destruction in Your Dreams=『夢の中での自己破壊』とは実に言い得て妙ですね……あっこれ全部私の妄想の話しね!

本作が気に入った方は、新曲の“3番ホーム、僕は飛び込む”もぜひチェックしてください。音と歌詞が密接にリンクし、語り手の壊れきった精神状態が浮き彫りになるとても恐ろしい曲です。部屋の明かりをすべて消し、ガタガタ震えながら聴きましょう。この調子で次はNorttよろしく葬式系の激遅デプレブラックドゥームなんていかがですか?(願望は声に出していくスタイル)

また、ソロプロジェクトが多いDSBM系にあって、バンド編成でライブ活動を行っているのも彼らの強み。2025年5月10日㈯にワンマンライブが予定されているので、近隣の方はぜひ足を運んでみてください。今後もkokeshiやLifeblood、SAWAGI、Paleたちと共に日本全土に闇を撒き散らして欲しいものです。

最新情報はSelf Destruction in Your DreamsのSNSをチェック

Self Destruction in Your Dreams : X

Self Destruction in Your Dreams : Instagram

Amira Elfeky

Surrender

Amira Elfeky

Surrender

  • release date /
    2025-03-28
  • country /
    US
  • gerne /
    Alternative Metal, Gothic Metal, Grunge, Nu Metal, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

LAを拠点に活動するアーティスト、Amira Elfekyの2nd EP。

コネチカット州出身のAmira Elfekyは、子供時代に兄たちから00年代のニューメタルを紹介され、DeftonesやLinkin Park、Evanescenceといったヘヴィなサウンドの洗礼を受けて育ちました。ティーンエイジャーの頃にはハードコアに傾倒し、10代後半になるとバスルームでギターを練習しながら、BandLabというアプリで作曲を始めたそうです。

18歳の時、後のプロデューサー兼マネージャーとなるTylor Bondarと出会い、自作の曲を聴かせたところ、彼は感銘を受け、無料で録音することを申し出たそうです。そしてセッションを通じて、彼女が探し求めていたサウンドに少しずつ近づいていきました。

その後、YouTubeで“Linkin Park Deftones type beat”と無作為に入力して最初に表示された曲を聴いて衝撃を受け、衝動的に制作されたのが初期の代表曲である “Tonight”。2023年7月初旬にTikTokへ投稿したところ、バズりにバズって数百万の「いいね」がついたそうです。これがAmira Elfekyの存在が世界に知られるようになった最初の出来事でした。そして翌年3月にリリースされたデビューEPは、ニューメタル・リバイバルの体現者として世界各国から絶賛されたのは記憶に新しいところ。TikTokの投稿から1年もかからずにこれほど大きな存在となるとは、本当に驚くべきサクセスストーリーです。

こうして振り返ると、ヒットの経緯がWispとよく似ているのも興味深い点ですね。次世代のスターがTikTokを起点にブレイクするのはもはや一過性の現象ではなく、音楽業界の新たなスタンダードといえるでしょう。

デビューEPから約1年後にリリースされた本作は、共同制作・プロデュースにBring Me The Horizon、Pale Waves、Architects、Poppyなどを手掛けたZakk Cerviniを迎えて制作され、さらにヘヴィかつエモーショナルに進化を遂げました。

特に変化が感じられるのは#3“Forever Overdose”。ミステリアスなヴァースから轟音とともに一気に狂おしいほどの哀しみを爆発させたかと思うと、Amiraのスクリームを皮切りに超ヘヴィなブレイクダウンへなだれ込みます。この手法は他の楽曲にも見られ、作品全体のヘヴィな印象を強固なものにしています。よりヘヴィになったことで、Amira Elfekyの最大の魅力であるゴシック風のロマンティックなメロディがさらに際立っているのも好印象。

その結果、前作のシューゲイジーな雰囲気がだいぶ失われてしまいましたが、いくつかのメディアでは今もニューゲイズ(ニューメタル×シューゲイズ)として扱われていますし、ニューゲイズが一般的に浸透した今となっては十分シューゲイズ好きにも受け入れられると思います。

ともあれ、この素晴らしいクオリティを前に細かいジャンルの区別など些末なこと。ダークでヘヴィな音楽が好きな人にとって最高の贈り物であると保証します。本年度のベスト入り間違いなしの傑作です!

そんなAmira Elfekyですが、Download Festival 2025への出演が決定し、Bring Me The Horizonの全米ツアーのサポートに抜擢されるなど、今や飛ぶ鳥を落とす勢いで活動の場を広げています。Spotifyの月間リスナー数は、本作リリース時の80万から、わずか1週間で30万もアップし、あっさり100万超えを達成。この傑作を起爆剤に、ますます注目を浴びることは間違いないでしょう。

日本ではLOUD PARKの奇跡的な復活が話題をさらっていますが、今がAmira Elfekyを呼ぶ絶好のチャンスなんじゃないでしょうか? クリエイティブマンさん、新しい血を取り入れるためにもぜひご検討ください。できればDeftonesとLacuna Coil、Spiritboxもお願いします!(言うだけならタダ)

ちなみに本作では、カバーアートやミュージックビデオに『青』が多用されていることにお気づきでしょうか。特に“Forever Overdose”でブラウン管に映る映像に、Evanescence『Fallen』のカバーアートを連想した方も少なくないはず。

『Fallen』といえば、ゴシック界にパラダイムシフトを起こしたモンスターアルバムなのは皆さんもご承知の通り。

本作は『Fallen』へのオマージュ、あるいはリスペクトであり、「いつかEvanescenceと肩を並べるアーティストになる」というAmira Elfekyの決意表明なのかもしれません。今後リリースされるであろうデビューフルアルバムは、とんでもないことになりそうな予感がしますね。

Shedfromthebody

Whisper and Wane

Shedfromthebody

Whisper and Wane

  • release date /
    2025-01-17
  • country /
    Finland
  • gerne /
    Doomgaze, Drone, Folk, Gothic Metal, Post-Metal
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

フィンランドのソロアーティスト、Shedfromthebodyによる4thアルバム。

Shedfromthebodyは、フィンランド出身のSuvi Savikkoによるソロプロジェクト。彼女はヴィジュアルアートをルーツに持ち、音楽制作のみならず、アートワークやミュージックビデオの制作も手掛けるという徹底した美学を持つDIYアーティストで、2018年にデビューして以来、ゴシック、ダークウェイヴ、シューゲイズ、ドゥームメタルなどをブレンドしたダークなサウンドに北欧フォーク由来の神秘的なメロディを調和させた独自のスタイルを確立しています。

本作は北欧フォークとドローン/ドゥームメタルの影響が色濃く現れており、ゆったりとしたリズムをベースに、妖精のように儚げな、あるいは魔女のように妖艶な歌声を巧みに使い分け、ヘヴィかつ催眠的なサウンドを展開しています。イチオシは#4“Sungazer”。子守唄風の穏やかな導入から、徐々にヘヴィなギターが加わり、躍動感のあるリズムで恍惚へと至らしめる古代の祭祀めいたナンバー。ミュージックビデオでシャーマンのように一心不乱に踊るSuvi Savikkoの姿も見どころです。

北欧フォークとブラックゲイズのクロスオーバーは少なくないものの、ドゥームゲイズの文脈ではなかなか貴重だと思います。Dead Can DanceやChelsea Wolfe、Sylvaineなどがお好きな方はぜひチェックしてください。

Echos

QUIET, IN YOUR SERVICE

Echos

QUIET, IN YOUR SERVICE

  • release date /
    2025-01-17
  • country /
    US
  • gerne /
    Alternative Rock, Darkwave, Dream Pop, Electronic, Gothic, Neoclassical, Nu Metal, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

ワシントン州バトルグラウンド出身のシンガーソングライター、Echosの4thアルバム。Sumerian Records傘下のOutlast Recordsからリリース。

Echosは、ボーカリスト/シンガーソングライターのAlexandra Nortonが19歳の時に始動させたプロジェクト。名義はParamoreの楽曲『Misguided Ghosts』の歌詞に由来しています。これまで繊細な歌声を活かしたエレクトロ路線で人気を博してきましたが、本作ではオルタナティブロックやニューメタルに由来するヘヴィなギターを取り入れ、よりダークな世界観を開拓しています。この変化の背景には、Paramoreの影響に加え、Alexandraが現在お気に入りとして挙げるEthel CainやSpiritboxの存在があったようです。

注目はタイトルトラックの#3“QUIET, IN YOUR SERVICE”。Evanescence(オルタナ/ゴシックメタル)とWisp(ニューゲイズ)を巧みに融合させたような楽曲で、ダークなサウンドの中に深い哀しみを宿した歌声が響き渡り、胸が張り裂けそうなほどの切なさが押し寄せてきます。#5“OVER & OVER”ではさらに激しいギターが飛び出し、エコーズACT3ばりのヘヴィネスを見せつけます。これには従来のファンも驚いたことでしょう。その後も暗く哀しい楽曲が連続しますが、ラストを飾る#9“TOLERANCE”では神秘的なコーラスが降り注ぎ、長い夜の先に訪れる日の出のようなカタルシスをもたらしてくれます。

Alexandra自身が「鬱病を克服し、自分を取り戻す手助けをしてくれた」と語るように、このアルバムは同じような苦しみを抱える人々の心を癒やしてくれることでしょう。近い系統のアーティストとしてはAmira Elfekyが挙げられますが、Echosはより幻想的で浮遊感があるため、ドリームポップやシューゲイズのリスナーにもおすすめです。

ちなみにEchosのSNSで#twilightcoreというタグが頻繁に使用されていたため、どんな意味か調べたところ、映画『トワイライト』のゴシック調のロマンティックなスタイルを指す言葉だと判明しました。EchosがいかにParamoreから強く影響を受けているかが覗えますね。

Nostalgiaisfun

Obituary

Nostalgiaisfun

Obituary

  • release date /
    2025-01-21
  • country /
    US
  • gerne /
    Alternative Rock, Grunge, Nu-Gaze, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

フィラデルフィアのソロ・シューゲイズ・プロジェクトの2ndアルバム。

ドリーミーだった前作から一転して、退廃的なシューゲイズへと大変身。深いリバーブを効かせた音響に虚ろなささやき声が木霊し、雨音のようなクリーントーンを散りばめながら、スロウテンポでじっくりメランコリーに沈めてくれます。

注目は流麗なストリングスをフィーチャーした#4“Decolate Circuit”と#6“Existential Crisis”。ヴァイオリンではなく、ヴィオラやチェロを使用しているとのことです。シューゲイズにおいては轟音ギターとの棲み分けが難しいので、あまりストリングスが使われることはありませんが、工夫次第で非常に強力な武器になるという好例ですね。

Pale

Our Hearts In Your Heaven

Pale

Our Hearts In Your Heaven

  • release date /
    2025-01-10
  • country /
    Japan
  • gerne /
    Blackgaze, Noise, Post-Black Metal, Post-Hardcore, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

東京のポストブラックメタル/ブラックゲイズ・バンドのデビューアルバム。

2018年のEPリリース以来、約7年ぶりの新作となります。メンバーはギタリストの渡邊氏を除いて刷新され、本作はNiiK(Vo/Noise)、Hirofusa Watanabe(Gt)、Takahiro Watanabe(Ba)、Kou Nakagawa(Dr)の4人編成で制作されました。

Alcestの幻想美やDeafheavenの光に満ちたサウンドとは一線を画したダークな路線が彼らの魅力です。ブラックメタルの狂気をハードコアの推進力でブーストし、荒涼としたメロディを爆発させるサウンドは、闇夜の雪原を疾走する蒸気機関車さながら。

そして本作の最大の特徴は、ボーカリストNiiK氏が操るノイズ。#1“Euphoria”でその真価が早々に発揮されます。まるで脳に直接電極を突き刺され、電流で焼かれるような強烈さで、映画『π』の主人公になった気分が味わえること請け合いです。それに負けじとボーカルは狂気じみたスクリームと、汚物をぶちまけるようなデスボイスを使い分け、「俺が人力ノイズだ!」と言わんばかりに圧倒的な存在感を放っています。さらにノイジーなギターに爆速のブラストビートまで加わって鼓膜がもう大変なことに。ええ、エクストリームミュージック好きには最高のご褒美です!

そんな過激なサウンドに浸っていると、#4"Almost Transparent Blue"で突如として透明感のあるギターが顔を出し、クリーンボーカルで歌い始めるではないですか。どことなくニューウェイヴやゴスのムードも感じられ、Amesoeursを思い出す聴き心地。しかし「甘い夢は終わりだ」とばかりに再び爆走。雷雲を抜けて天へと駆け昇るようなカタルシスをもたらします。Paleの新境地とも言える楽曲で、アルバム中盤のアクセントになっています。

続く#5 "Dakhme"では、再び狂戦士モードに突入。時速300キロで暴走するブルドーザーのようにすべてをなぎ倒していきます。#6"Lament"は悲壮なトレモロをかき鳴らしながら徐々にフェードアウトし、ラストの#7 "Shringavera" では、雪原で狂い叫ぶ男の姿が真っ白な吹雪に覆われていき、余韻たっぷりに締めくくられます。起伏ある構成で物語を想起させる手腕もお見事。

大衆化しつつあるポストブラックメタル・シーンに対するカウンターのように、アンダーグラウンドの領域をさらに拡張する形で進化を遂げた意欲作。ポストブラックやブラックゲイズは「ブラックメタル」がルーツであり、闇を孕んだ狂気こそが真髄であると再認識させられます。4月25日からは東南アジアツアーも予定されており、彼らの美学が海外のリスナーにも衝撃を与えることを期待せずにはいられません。