ダークシューゲイズ・ドリームポップのベストアルバム(2025年版)ダークシューゲイズ・ドリームポップのベストアルバム(2025年版)

BEST OF
DARK
SHOEGAZE & DREAMPOP
2025

Blackwater Holylight

If You Only Knew

Blackwater Holylight

If You Only Knew

  • release date /
    2025-04-18
  • country /
    US
  • gerne /
    Doomgaze, Post-Metal, Progressive, Psychedelic Rock, Shoegaze,
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

オレゴン州ポートランド出身のサイケデリック・ドゥーム・ロック・バンドBlackwater Holylightの1st EP。2016年に結成され、独自の実験精神あふれる音楽性で注目を集めてきた女性4人組のバンドです。

現在のメンバー

Sunny Farris – ベース/ギター/ボーカル
Sarah McKenna – シンセサイザー
Mikayla Mayhew – ベース/ギター
Eliese Dorsay – ドラムス

デビューアルバム『Blackwater Holylight』(2018年)で、サイケやストーナーをベースにした妖艶で酩酊感のあるサウンドで一気に存在感を確立。続く『Veils of Winter』(2019年)ではさらにヘヴィネスを追求し、3rdアルバム『Silence/Motion』(2021年)ではヴァイオリンや呪術的なボーカルを導入し、陰鬱な世界観を開拓。作品ごとに様々な変化を見せ、多くのリスナーに新鮮な驚きを与えてきました。

本作では、Black Sabbathの重厚感、Dead Can Danceの神秘性、サイケデリック・ロックの酩酊感、プログレの構成美という既存のパレットに、シューゲイズの夢幻的なテクスチャーを加え、新たな冒険へ踏み出しています。

その変化が最も顕著なのは、#2 “Torn Reckless”。キャッチーな歌メロを主体にしたポップソング……と思いきや、My Bloody Valentine級のギラギラと乱反射する轟音ギターで大胆にコーティング。もし“when you sleep”をBlackwater Holylightがアレンジしたら……なんて想像が掻き立てられます。

#1 “Wandering Lost”は、浮遊感のあるキーボードとボーカルで穏やかに始まり、ヘヴィなギターで広大なサウンドスケープを構築。中盤は一気にアグレッシブな変拍子リフで翻弄し、再び序盤の展開へと収束します。プログレ譲りのドラマティックな構成が光る名曲。

#3 “Fate Is Forward”は、スロウコアとドゥームゲイズをブレンドした陰鬱なナンバー。幽玄なボーカルが霧のように広がり、ふと気づけば視界不良&遭難寸前。

ラストを飾るのはRadiohead “All I Need”のカバー。原曲を踏襲しつつ、後半はヘヴィなギターで自己流に仕上げるあたりは流石。どの曲も単なるシューゲイズ化に終わらず、色の異なる4つの宝石を生み出しています。その手腕は、さながらサイケ/ドゥーム界の錬金術師!

多彩なアレンジセンスを持つ彼女たちにとって、シューゲイズの導入は変化の序章に過ぎないのかもしれません。次はどんな地平を切り拓くのか、非常に楽しみです。

IressやKing Woman、Shedfromthebodyなどのファンはぜひチェックしてください。

An Empty City

a lucid dream last night

An Empty City

a lucid dream last night

  • release date /
    2025-02-28
  • country /
    China
  • gerne /
    Alternative Metal, Breakcore, Drum&Bass, Gabber, Hardcore, Metalcore, Nu Gaze, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

中国・広州を拠点に活動するメタルコア・バンド、An Empty Cityの4thアルバム。

2016年に結成され、現在の編成はMatt Huang(ギター)、Goldfish(ベース)、Chester Tam(ボーカル)、Dante Sum(ドラム) の4名。2022年のメンバーチェンジを経て、最新作ではクリーンボーカルやアトモスフェリックなギターサウンドを取り入れ、メタルコアとシューゲイズのクロスオーバーを開拓しています。

注目曲ピックアップ

#1 “broken mirror”
メタルコアの激しさとシューゲイズの幽玄美を融合した新境地的ナンバー。獰猛なスクリームと儚いクリーンボーカルが交錯し、苦痛と安堵の狭間を揺れる悪夢へと誘う。

#2 “feather”
Deftones風のメランコリックなヘヴィシューゲイズ。胸を裂くような哀しみを歌い上げ、ラストのブレイクダウンとスクリームでどん底へと突き落とす、メタルコア出身ならではのセンスが光る名曲。今年のベストチューン候補の1つ。

#4 “a fleeting mind captive in a shattered dream”
Djent風の激重リフで内臓を搔き回したか思うと、一気にブラストビートで爆走し、サビでダークなシューゲイズにシフト。陰鬱なギターと儚い歌声の対比が秀逸。

後半はメタルコアを軸にしつつも、ブレイクコアなどのエレクトロニック要素を取り入れ、多彩なアレンジでリスナーを惹きつける。青を基調としたアートワークから、fromjoyの影響もありそうです。ラスト2曲はクリーンボーカル主体の甘美な轟音ヘヴィシューゲイズで鮮やかに幕を閉じる。

現時点ではメタルコア要素がやや優勢ですがが、シューゲイズとの融合は非常に巧みで、今後の活動が楽しみです。新生fromjoyやLoatheが好きなリスナーはぜひチェックしてください。

来日への期待

中国出身ということで、アジアの注目アーティストが集まる音楽フェスBiKN shibuyaにもぜひ来てほしいところ。昨年は香港のArchesを呼んだくらいですから、きっとチェックしているはず……観たい人はどんどんBiKNへ声を上げてください。もちろん私も全力でプッシュします!

An Empty City来日のご要望はBiKNのXアカウントへどしどしお寄せくださいませ!

fromjoy

Ataraxia 19.13.8.1.19

fromjoy

Ataraxia 19.13.8.1.19

  • release date /
    2025-06-13
  • country /
    US
  • gerne /
    Ambient, Alternative Metal, Electronica, Industrial, Metalcore, Nu Gaze, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

テキサス州ヒューストンのメタルコア・バンドfromjoyの3rd EP。

デビュー作『It Lingers』から描かれてきたIcarus(イカロス)の物語の終幕を担う作品であり、メタルコアを軸にブレイクビーツ〜ドラムンベース、ハイパーポップ、ヴェイパーウェイヴを融合した独自のスタイルをさらに拡張しています。

2024年8月にメインボーカリストDenver Dowlingが脱退し、ギタリスト兼バックボーカリストKellan Kingがボーカル専任にスイッチ。これを契機にメタルコアとエレクトロニックの融合を維持しつつ、ギタリスト兼クリーンボーカル担当のGiovanni Alaniの歌唱パートを大幅に増やし、シューゲイズの要素も取り込むことで、よりメロディアスでアトモスフェリックなサウンドへ進化を遂げました。

注目曲ピックアップ

#1 “Etana”
前作ラスト“Icarus”をサンプリングしたイントロダクション。物語の連続性を印象付ける一曲。

#2 “Monochrome”
エレクトロ、ニューエイジ〜トリップホップ風の幻想的なイントロから、Deftonesを彷彿とさせるメランコリックなヘヴィシューゲイズへシフト。後半は浮遊感のあるサウンドから一転して、ブレイクダウンでVildhjarta風の激重陰鬱リフをぶち込んでくるのが最高にクール! クリーンボーカルが主役で驚いたファンも多かったようですが、あえて最初のシングルにして、新章を印象付ける狙いだったようです。本年度のベストチューン候補の1つ!

#3 “Eternal.Harvest”
メタルコアの激しいパートからサビで一気にシューゲイズへスイッチ。幻想的なエレクトロニックパートとクリーンボーカルが交錯してアクセントを添えます。これ以前にもクリーンボーカルをフィーチャーした曲はありましたが、より自然に溶け込むミックスになっており、シューゲイズらしさがアップしているのがポイント。

#4 “Ataraxia”
#3を踏襲したメタルコアとシューゲイズのクロスオーバー曲。後半にピアノを散りばめたアンビエントなパートを配置し、電脳世界のぼやけた光のエフェクトのような幻想美を演出。イカロスの物語の終焉と新たな幕開けを予感させます。

アートワークが紡ぐ物語

リリース順にアートワークを振り返ると、“Monochrome”では力を失いワイヤーを接続されたイカロスが描かれ、“Eternal.Harvest”ではサナギのような形態へと変化。そしてEP『Ataraxia』では光り輝くエーテル体となり、翼を持つ天使として再生を遂げます。墜落したイカロスが新たな命を得て、再び天へ飛翔することを示唆しているかのようです。このEPは、まさしくバンドの新生を宣言する作品といえるでしょう。

世界観のインスピレーション

fromjoyの世界観は、初期のデジタルアート全般、特にPS2時代のサイバーなヴィジュアルやアニメ『serial experiments lain』が大きなインスピレーション源となっているそうです。ブレイクコア路線のEP『away』の“Digital Armageddon”などでは、アニメ版lainのセリフが挿入されており、クリーンボーカル担当のGiovanniがライブでよくlainのTシャツを着ているあたり、コアなファンであることがうかがえます。ちなみにセルフタイトル作の初回アナログ盤に使用された玲音そっくりのイラストは、デザイナーがfromjoyのサウンドから本能的にlainの影響を嗅ぎ取って生まれたものだそう。

国内外を問わず波及するlainの影響力たるや恐るべしです。本当に世界に偏在することになるとは、当時の視聴者も想像だにしなかったでしょう。

新生fromjoyはメタルコアとシューゲイズの架け橋となるか?

新生fromjoyが、シューゲイズを取り込んだ先にどんな変化を遂げていくのか非常に楽しみです。また、fromjoyのようにメタルコアとシューゲイズのクロスオーバーを試みるアーティストは徐々に増えており、ニューゲイズの次にブレイクするのでは?と期待しています。Kardashevのデスゲイズ(デスメタル×シューゲイズ)に比べ、従来のシューゲイズファンにも受け入れやすい点も魅力です。次のムーブメントとして、早めにチェックしておくのが吉!

Slowwves

Perfect Evasion

Slowwves

Perfect Evasion

  • release date /
    2025-06-04
  • country /
    Thailand
  • gerne /
    Alternative Rock, Dream Pop, Grunge, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

タイ・バンコク出身のシューゲイズ・バンド、Slowwvesのデビューアルバム。日本の名門レーベル、P-VINEからリリース。

現在のメンバーは以下の通り。

  • Jill(Iya Ngoentaweekoon) – ボーカル・ギター
  • Peem(Juckapob Lamulpak) – ギター
  • Jump(Pawaris Chotnikhom) – ドラム

結成は2023年。Peemが友人の紹介でJillと出会い、彼女の音楽に感銘を受けて意気投合。Slowdiveのトリビュートイベントを機にJumpが加わり現在の編成となりました。いずれも20代前半の若い世代ですが、2024年3月1日に公開されたデビューシングル“Anywhere Else”によって、シューゲイズファンの間で一躍注目を集める存在となりました。バンド名は、Slow-wave Sleep(徐波睡眠)が由来で、深い眠りがもたらす安らぎや静けさを象徴しています。

SlowdiveやMazzy Star、Megumi Acorda、Zweed n' Rollなどに影響を受けたとされ、ドリーミーかつヘヴィなサウンドが特徴。Wispの幻想美とGlixenの重厚感を融合しながら、流麗なリードとギターソロを多用して深い哀愁を紡ぐ。これこそがSlowwves独自の魅力となっています。また、天使や妖精を連想させるファンタジックなWispに対し、Slowwvesはよりリアリスティックで退廃的な美学を持っている点も見逃せません。特にJillの美しいボーカルは、行き先の見えない閉塞的な現代において、闇の中に差し込む一筋の光のように感じられるでしょう。まさにアルバムタイトル Perfect Evasion(完全なる逃避)が示すとおり、現実の重圧から私たちを解き放ってくれます。

注目曲ピックアップ

#1 “Anywhere Else”
哀愁を帯びたリードギター、夜の静寂に溶けていく淡い歌声、「I wanna be there with you〜Just run away(君と一緒にいたい――逃げ出そう)」の切ないリフレイン。Slowwvesの美学が詰まった名曲。ぜひ夜の街を独り彷徨いながら味わってください。

#2 “Labyrinth”
テンポが速めで、鋭利なギターリフも飛び出す躍動感のあるナンバー。ギターソロからの大サビで哀愁を爆発させるパートは、ライブで盛り上がること間違いなし。

#3 “SWS”
ゆったりとしたテンポで、バンド名の由来になったSlow-wave Sleep(徐波睡眠)=SWSを表現。深い眠りと浅い目覚めを繰り返しながら、夢と現が溶け合っていくような感覚へ誘う。

#5 “Sen”
曲名は映画『千と千尋の神隠し』で、主人公の千尋が与えられた名前「千」に由来しています。歌詞に物語がしっかり反映されているので、じっくり読みながら聴くが吉。切ないサビメロで思わず涙腺崩壊……。

#7 “Evangeline”
同郷のシューゲイズ・バンドDeath of HeatherのギターボーカルThanakarn Tangjaiyenとのコラボレーション。前半はSlowwvesがボーカルを務め、後半からDeath of Heatherへバトンタッチ。ラストは神々しい轟音とともに両者のユニゾンによって幕を閉じます。

いずれも名曲揃いの充実デビュー作。アジアの新世代シューゲイズのクオリティたるや、マジ恐るべし。メロディアスで聴きやすいため、シューゲイズ初心者にもおすすめです。

日本と海外のシューゲイズシーンを繋ぐ架け橋へ

そんなSlowwvesですが、母国タイではWispのバンコク公演でDeath of Heatherとともにサポートアクトを務め、エイプリルブルー、明日の叙景、水中スピカ、cephaloといった日本のアーティストとの共演も活発に行うなど、国内外を問わずファンベースを拡大しています。さらにSXSW Sydney 2025への参加も決定しているため、今後さらなる注目を集めそうです。

そして本作を引っ提げての来日が決定! 10/13(月・祝) 下北沢ベースメントバー、10/14(火) 新宿SPACE TOKYOの2公演となります。ファンはぜひ足を運んで、アジアの新世代シューゲイズの「今」を目撃してください。

Slowwves来日公演についてはこちら▶

Kardashev

Alunea

Kardashev

Alunea

  • release date /
    2025-04-25
  • country /
    US
  • gerne /
    Death Metal, Deathcore, Deathgaze, Post-Metal, Progressive Metal, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

アリゾナ州テンピのデスゲイズ・バンド、Kardashevの3rdアルバム。Killswitch EngageやCannibal Corpseなどを擁するヘヴィメタル・レーベル、Metal Blade Recordsからリリース。

Kardashevのバイオグラフィー

Kardashevは2012年に結成され、2021年にMetal Blade Recordsと契約後、2ndアルバム『Liminal Rite』で高い評価を獲得。デスゲイズという独自の音楽性を世に知らしめました。

バンド名は旧ソ連の天体物理学者ニコライ・カルダシェフが提唱した「カルダシェフ・スケール」に由来し、初期のSFをコンセプトとした作品の制作時に名付けられました。本作『Alunea』でもその世界観は継承されており、歌詞にはEP『The Almanac』で登場した人工言語「Alunea」が使用されています。これはメインキャラクターのAtlasとSky-Brotherの2人の対話を表現するために用いられ、世界観を共有する鍵として機能しています。いわばMAGMAのコバイア語みたいなものですね。

制作時のメンバーは以下の通り。

  • Mark Garrett(ボーカル)
  • Nico Mirolla(ギター)
  • Alex Rieth(ベース)
  • Sean Lang(ドラム)

デスゲイズとは?

Kardashevが掲げる『デスゲイズ』は、デスメタルとシューゲイズを組み合わせたジャンル名で、ギタリストNico Mirollaが提唱し、『The Almanac』や『The Baring of Shadows』制作期にアトモスフェリックな側面を強める過程で生まれました。フロントマンのMark Garrettも、「デスメタルの攻撃性とシューゲイズの感情性・開放性を融合させたもの」と語っています。引用:Meet the viral YouTuber who’s inventing a new death metal genre 一方で、別のインタビューでは「Instagramで誰かが言い始めたもの」とも語っており、真相ははっきりしません。より深く知りたい方は、YouTubeの解説動画を見るのがおすすめです。Nico Mirollaによって、彼らがデスゲイズという名称にたどり着いた背景が詳しく解説されています。KARDA-CAST - WHAT EVEN IS DEATHGAZE?

そんなデスゲイズですが、追随するアーティストも徐々に現れ、コアなリスナーの間で注目を集めています。

前作『Liminal Rite』の特徴

デスゲイズの魅力を知らしめた前作『Liminal Rite』は、全体的にブラストビートが多用され、デスメタルらしい複雑なギターワークやデスコア風のビートダウンを交えた非常に激しいサウンドを展開。ボーカルはスクリーム/グロウルと情感豊かなクリーンボーカルを使い分け、ブラックゲイズに通じる醜美のコントラストを生み出しています。また、クリーントーンを散りばめた静かなパートもシューゲイズ/ポストロックに通じる浮遊感を醸し出しています。ベースのAlex RiethはHoly Fawnの元メンバーなので、その影響もあるかもしれません。個人的には“Silvered Shadows”と“Cellar of Ghosts”がおすすめです。

本作『Alunea』の印象

本作『Alunea』にも、その作風は引き継がれていますが、アトモスフェリックな要素がやや減少したため、シューゲイズというよりプログ/ポストメタルとデスコアのブレンドに留まっている印象を持ちました。シューゲイズ要素を担っているのは主にクリーンボーカルですが、エクストリームメタルでのクリーンとグロウルの切り替えは、Opethを筆頭に昔から存在し、デスゲイズならではの要素とも言い難いところ。

よって現状ではデスゲイズは発展途上であり、シューゲイズの一派と認定するには少々早いと私は考えます。しかし、最近ではニューゲイズ(ニューメタル×シューゲイズ)の先鋭化にともなって、メタルコアとシューゲイズの融合もしばしば見られることから、デスゲイズの担い手も増えていく可能性がありそうです。早耳のリスナーは、今後の動向を要チェックです。

シューゲイズかどうかはさておき、Kardashevのプログレッシブな構成美や、静と動の対比、そしてボーカリストの表現力は非常に素晴らしいので、次の作品も楽しみにしています。

人工言語「Alunea」が創造する物語

楽曲の世界観に惹かれた方は、ぜひ歌詞にも注目してみてください。アーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』やグレッグ・イーガンの『ディアスポラ』にも通じる、壮大かつ哲学的なSFストーリーが展開されています。

ちなみに、人工言語「Alunea」は、バンドが公開している辞書を使えば解読も可能です。本作を深く理解するのに役立つはずなので、ぜひ挑戦してください。Alunea [Language] - Kardashev

過去作のレビューはこちら▶Kardashev『The Almanac』のレビュー

Trevor Something

The Shadow

Trevor Something

The Shadow

  • release date /
    2025-04-04
  • country /
    US
  • gerne /
    Darksynth, Darkwave, Dreamwave, Electronica, Gothic, Synth Pop, Synthwave
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

フロリダ州マイアミを拠点に活動するシンセウェイヴ・アーティスト、Trevor Somethingの12thアルバム。

Trevor Somethingは、2013年に活動を開始し、2014年にデビューアルバム『Synthetic Love』をリリース。YouTubeのシンセウェイヴ専門チャンネル『NewRetroWave』で紹介され、大きな注目を集めました。特にデビューアルバム収録の“Fade Away”と2014年発表のミックステープ『Trevor Something Does Not Exist』は、2025年8月時点で500万回以上再生されています。

以降もシンセウェイヴを基調としつつ、80年代のニューウェイヴやゴス/ポストパンクの影響を色濃く取り入れ、ダークかつロマンティックな独自のサウンドを築いてきました。2022年にリリースされた『The Death Of』では「最後のアルバムかもしれない」という意味深な発言がありましたが、その後も2024年の『Archetypes』、そして2025年の本作『The Shadow』と、精力的に活動を継続しています。

本作『The Shadow』は、2019〜2024年に制作され、約1年かけてミックスされた作品で、「The Shadowはエゴの暗く光の当たらない側面。自分自身の暗部を理解すれば、光と闇の調和が得られる」と語る通り、これまでで最もダークでメランコリックなサウンドとなりました。

オーロラのように美しいシンセをまとい、ミニマルなベースとキックにのせて、甘い歌声がなめらかに響き渡る様は、まるでネオンの海を彷徨う幽霊たちの哀歌のよう。耳にしたものを瞬く間に虜にします。また、過去作に収録されたThe CureやDepeche Modeのカバーからも分かるように、ゴスの官能美・退廃美を備えている点も、Trevor Somethingならではの魅力となっています。

名曲揃いの中から特にオススメしたいのが、ジョン・カーペンター風の冷たいピアノを散りばめた#6 “Cruel Intentions”。終盤に聖歌のように荘厳なアウトロへシフトする展開がお見事。比較的アップテンポでキャッチーな#7 “Numb The Pain”も、クリスタルのような透明感のあるトーンのシンセが印象的。Trevor Something史上トップクラスの深いリバーブに包まれる#9 “Cry Until I Die”は、HEALTHの幽玄インダストリアル・ロックにも通じる趣もあり、一般的なシンセウェイヴにはない奥行きを生み出しています。

シンセウェイヴ好きに留まらず、ゴス/ダークウェイヴ/ポストパンクやドリームポップ/シューゲイズのファンにもおすすめの逸品。特にHouse of HarmやCD Ghost、HEALTHが好きなリスナーは必聴です。

最後に「アルバムが多すぎてどこから聴けばいいの?」という人のために、私のオススメを挙げておきます。

【ポップ系】

【ダーク系】

【シューゲイズ/ポストパンク系】

【ドリームポップ系】

他のアルバムもいずれ劣らぬ素晴らしさなので、「どこから聴いても問題なし!」が私の結論です(笑)。

greedi

Haymaking

greedi

Haymaking

  • release date /
    2025-02-28
  • country /
    US
  • gerne /
    Alternative Rock, Grunge, Shoegaze, Slowcore
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

テネシー州ナッシュビルのソロ・シューゲイズ・アーティスト、greediの最新EP。

WhirrやDeftonesの血を受け継ぐヘヴィでメランコリックなシューゲイズが特徴で、開幕の#1 “Writhe”と#2 “Like You”で、一気にひんやりとした冷気に包んでくれます。

#4 “Soft Crash”では疾走シューゲイズに挑戦し、#5 “Safe”はSlowdive風の淡く揺らめくサウンドで、雪原に陽光が降り注ぐような壮大さを演出するなど、表現の幅が着実に広がっています。若手ニューゲイズ勢の中でも、しっかりと正統派寄りなシューゲイズを鳴らしていて好印象。

ボーカルの上手さも光っており、全体的なポテンシャルは高水準。ただし、サウンドプロダクションにはDIY感が残り、まだまだ伸び代が感じられます。それを解消した上で、強力な個性が加われば、さらに魅力的な作品になりそうです。

最新シングル“fatty”以降はセルフプロデュースにも挑戦し、「創作の幅が広がり、自分の全てを曲に込められるようになった」と喜んでいるもよう。実際に聴いてみたところ、音の臨場感が格段に増していて素晴らしかったです。今後の成長が楽しみですね。

OVERSIZE

Vital Signs

OVERSIZE

Vital Signs

  • release date /
    2025-02-28
  • country /
    UK
  • gerne /
    Alternative Rock, Emo, Grunge, Nu Gaze, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

UK南西イングランド出身のシューゲイズ・バンド、OVERSIZEによる1stアルバム。LoatheやPaleduskらを擁するSharpTone Recordsよりリリース。

制作時のメンバーは以下の通り。

  • Sam Shutler(ドラム)
  • Sam McCauley(ボーカル)
  • George Lewis(ベース)
  • Tazz Edwards(ギター)
  • Lewis  Lennane‑Emm(ギター)

EP2作を経てリリースされた本作のテーマは「喪失の悲しみとその受容」で、Sam McCauleyが母親を亡くした体験が元になっています。

90年代オルタナティブ・ロックやエモ、グランジの要素を取り込んだヘヴィなサウンドが彼らの醍醐味。SwervedriverやCatherine Wheelを思わせる轟音ギターを継承しつつ、本作ではよりアトモスフェリックで内省的なサウンドへとシフトしています。

#1 “Stalling”でしっとりと幕を開け、#2 “Are You With Me?”ではヘヴィなバッキングとメロディアスなリードギターで一気に盛り上げる。続く#3 “Fall Apart”はぐっとメランコリックな仕上がりで、アルバムに奥行きを生み出しています。

#4 “Something Clean”は、儚い旋律からシャウトとドラム連打によるドラマティックな展開へと雪崩れ込む構成が秀逸。#8 “Salt”(Heavenwardsとのコラボ)では深いリバーブが加わり、UKらしい陰影を帯びたムードを演出。

どの曲にもしっかり個性があり、緩急の起伏も備えているため、アルバムを通してダレずに聴けるのも高ポイント。

激戦区のヘヴィシューゲイズ界でも確かな存在感を放つ会心のデビュー作。Split ChainやLeaving Timeが好きな人はぜひ。

Wisp

If Not Winter

Wisp

If Not Winter

  • release date /
    2025-08-01
  • country /
    US
  • gerne /
    Alternative Rock, Dream Pop, Grunge, Shoegaze, Slowcore
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

サンフランシスコ出身のシューゲイズ・アーティストWisp(本名:Natalie R Lu)の1stフルアルバム。Billie Eilish、Kendrick Lamar、Lady Gagaといったトップアーティストを擁する大手レーベル Interscope Records からリリース。

Wispのバイオグラフィー:TikTok発のシンデレラストーリー

Wispのバイオグラフィーはご存知の方も多いでしょうが、先に軽くおさらいしておきます。

当時18歳のNatalie R Luが発表した“Your Face”がTikTokでバイラルヒットとなり、これを契機にInterscope Recordsと契約し、本格的にキャリアを始動。2024年にEP『Pandora』をリリースし、2025年にはCoachellaへ出演。System of a DownやDeftonesといった大物アーティストのオープニングアクトにも抜擢され、現在進行系でライブバンドとしても急速に進化を遂げています。

そんなシンデレラストーリーを含め、いまシューゲイズ好きの間で最も熱い注目を浴びているのがWispなのです。

詳しいバイオグラフィーはこちら▶Wisp『Pandora』レビュー

サウンド面の進化と制作陣

約1年の制作期間を経て完成した本作は、Wispの魅力をスケールアップし、シューゲイズの限界を拡張する冒険心に満ちた作品となりました。ミキシングはLars Stalfors(St. Vincent、Soccer Mommy)とStephen Kaye(Laufey、Ziggy Marley)、マスタリングはRuairi O'Flaherty(Phoebe Bridgers、boygenius)が手掛け、音質が飛躍的に向上。歪んだギターが炸裂しても耳障りにならず、シューゲイズらしい儚いウィスパーボイスの細部まできちんと聴き取れます。前作『Pandora』と聴き比べると一目(耳)瞭然ですね。

注目曲ピックアップ

#1 “Sword”
フォーク調のギターと霧のように儚い歌声でゆったりと幕を開け、突如として力強いドラムが加わり、一気に轟音を解き放つ。夢心地のリスナーを一瞬で現実に引き戻し、物語の始まりを鮮烈に告げるオープナー。

#5 “Guide light”
My Bloody Valentineを彷彿とさせるサイケデリックな轟音シューゲイズ。徐々にダウンテンポになり、ヘヴィさを増していく展開は、重轟音好きなら歓喜不可避。

#7 “If not winter”
スロウコア風にしっとりと離別の哀しみを綴る。アウトロの切ないピアノが追い打ちのように涙を誘う。

#8 “Mesmerized”
Wispとしては珍しいアップテンポなナンバー。サビメロの飛翔感がたまらない。

#9 “Serpentine”
柔らかな叙情とキャッチーさのバランスが光る一曲。歌メロには the brilliant green や大野愛果など、90〜00年代のJ-POPの香りもかすかに漂う。

#11 “Black swan”
再びKrausと手を組んだWisp史上トップクラスのヘヴィシューゲイズで、本作のハイライトの1つ。轟音を切り裂く美しいボーカルに息を呑む。前作のKrausプロデュース曲『Pandora』と対になる配置なのも興味深い。

#12 “All i Need”
アコースティック調の牧歌的なナンバー。雪解けを経て、緑豊かな草原へと歩みだした─そんな光景が浮かんできます。

多彩なプロデューサー/コンポーザーが参加しているのに世界観が全くブレないのは、まさにプロの仕事。一連のミュージックビデオも、Wispがお城で助けを待つヒロインに扮したり、甲冑をまとった騎士へと変わったりと、ファンタジックな世界観で統一されています。これもアルバムの物語性を強固にしている要因の1つでしょう。(『Pandora』では天使の姿でしたね)

シューゲイズ界への貢献と未来予測

新たな挑戦を取り入れつつ、Wisp流のシューゲイズをとことん磨き上げた珠玉の12曲。個人的にかなりハードルを上げて臨みましたが、『Pandora』を遥かに凌駕するほどの感動がありました。ヒット曲“Your Face”誕生の経緯から、『Pandora』では批判も少なからずありましたが、本作では全曲にコンポーザーとしてNatalie R Luの名前がクレジットされており、制作に深く関わっていることは明白。TikTokが創り上げたスターだと揶揄するのは、もはやナンセンスでしょう。本年度、いやここ数年のシューゲイズ界を代表するにふさわしい傑作。

きっと20年代のシューゲイズ(ニューゲイズ)・ブームのマイルストーンとして後世に語り継がれると思いますが、この作品以後、レッドオーシャン化したニューゲイズがさらに加熱するのか、あるいは収束するのか。いちリスナーとして非常に興味があります。今後の指標となることは確かですが、これを超えるのは並大抵ではなく、業界全体にどれほどの影響を与えるかはまだ未知数。もしかすると、いま私たちは歴史の転換期に立ち会っているのかもしれません。

来日公演への期待、そして次章へ

TikTokのいちシューゲイズ好きだった人物が、ひょんなことから作り上げた一曲が鬼バズり、大手レーベルに見初められ、世界各地をツアーで巡りながら、デビューアルバムを世に送り出す。なんというシンデレラストーリーでしょう。

しかし、これにてハッピーエンド……と言うにはまだ早すぎます。あくまでWispの第一章が終わったばかり。レーベルのバックアップを受けて、コアなシューゲイズ好きだけでなく、ジャンルにこだわりのない一般の音楽リスナーの元にも届き、その反響は厳正に分析されるでしょう。その結果は、シューゲイズ界全体の今後の運命をも左右しかねません。リリース直前のSpotify月間リスナー数は307万。ここからどう推移するのか注目したいところです。

私はいちファンとしてWispの成功と繁栄を祈るばかり……そして、来日公演が実現する日を心待ちにしたいと思います。

さて、冬(Pandora)を乗り越え、春(If Not Winter)を迎えたWispが次に向かうのは、やはり『夏』でしょうか? とことんポップでキャッチーなWispも見てみたいものです。夏への扉は、“Mesmerized”ですでに開かれた……そう感じるのは気が早いでしょうか。

前作のレビューはこちら▶Wisp『Pandora』レビュー

Hermyth

Aether

Hermyth

Aether

  • release date /
    2025-03-07
  • country /
    Italy
  • gerne /
    Ambient, Doom Metal, Doomgaze, Drone, Post-Rock, Shoegaze
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme
Light
Dark
Soft
Heavy
Clear
Noisy
Slow
Fast
Pop
Extreme

イタリアのコズミック・ドゥームゲイズ・デュオ、Hermythの2ndアルバム。

Hermythは2021年に、Nick Magister(ギター、シンセ、ドラム)とTherese Tofting(ボーカル)によって結成。NickはGhostheart Nebula、ThereseはFuneral Voidといったドゥームメタル系バンドの出身であり、Hermythにもその要素が色濃く受け継がれています。なお、「Hermyth」は、おそらくギリシャ神話の神・ヘルメス(Hermes)神話(Myth)を掛け合わせた造語と推測されます。

本作のタイトル『Aether』(エーテル)は、古代において天空を満たすと信じられていた第五元素を意味しています。現在では科学的に否定されているものの、「この世のものとは思えない美しさ」を表す言葉として、今なお象徴的に使われています。

荘厳なキーボードと美しいギターにThereseの幽玄なボーカルが調和したサウンドは、まさにエーテルの名にぴったり。一方で、1stアルバムに比べるとギターのトーンに煌めきが増し、ボーカルの存在感もより前に出ているため、シューゲイズらしい溶け込むような感覚はやや控えめになった印象です。

とはいえ、近い音楽性を持つISONに比べると、曲の尺は短めで、歌メロ重視の展開となっているため、ドゥームゲイズやポストロックを「長くて退屈」と感じる人にもしっくりくるはずです。

ここからはお気に入りの曲をピックアップ。

#1 “Heavens”
星々の煌めきを宿したギター、恒星が放つ光の波のようなシンセ、儚く美しい歌声が織りなす天上の調べ。まるで幽体離脱して星間飛行をしているかのようなスピリチュアルな感覚を味わえます。日本の有名な曲に例えるなら、渡辺典子『火の鳥』をドゥームゲイズ化したらこんな感じかもしれません。

#2 “Aether”
民族音楽や伝統音楽由来のエキゾチシズムが感じられる神秘的なナンバー。古代の人々が星々の煌めきから神話のキャラクターを見出し、敬虔な気持ちを抱いた──そんな感覚を追体験できます。

#5 “Divination”
Aeonian SorrowのGogo Meloneがゲストボーカルとして参加。情感豊かにビブラートで歌い上げる姿は、Thereseとはまた異なる魅力を放っています。さしずめThereseのボーカルが青いリゲルだとすれば、こちらは真っ赤に燃えるアルデバラン。

#6 “The High Priestess”
最もアトモスフェリックで、アルバムタイトル『Aether』の世界観を濃密に味わえるナンバー。10分を超える長尺で、じっくりと浸らせてくれます。目を閉じて聴けば、満天の星空がまぶたの裏に浮かんでくるよう。

全体的にシューゲイズ要素はやや控えめになっていますが、Hermythならではの神話的宇宙観は健在。ぜひ、エーテルの海に身をゆだねて、44分間の星間旅行をお楽しみください。